2012-01-29
IKTTで使われている染め材~ラック
(左:木の枝に付着したラックの巣〔スチックラック〕、右:括りを終えた緯糸をラックで染める)
【名称】
日本語:ラック(ラックカイガラムシ)
英語:Lac insect
カンボジア語:リアック・クメール
ラテン語名 [Laccifer lacca (Kerr.)]
【使用部位】
巣(nest)
【染色結果】
明礬媒染で赤、鉄媒染で紫。
【染色方法】
・ラックカイガラムシの巣を細かく刻むように砕き、さらに石臼ですりつぶしたものを水に浸して色素を抽出する。色素を抽出するには、煮出す方法もあるがIKTTでは煮出さずに常温で抽出する。
・タマリンドの実や葉を入れることで、ある種の酸を利用して発色と色素の定着を促す。地方によっては、タマリンドの代わりに蟻塚のかたまりを入れ、蟻酸を利用する方法もあるという。
(ラックの巣を細かく砕き、すりつぶす作業)
photo=(c)Rolex Awards/Xavier Lecoultre
【メモ】
・IKTTで使用する自然染料のなかでは、唯一、植物由来ではない染料である。
・カンボジア語の「リアック・クメール」は、染料一般をも指すため、ときに化学染料を意味することもある。そのため、1995年に行なったユネスコの調査の際に、聞き取り調査のなかで「自然染料と化学染料のどちらを指すのかわからず苦労したことがある」と森本さんは記す。⇒『カンボジア絹絣の世界』p.35
・産地は、ブータン、ネパール、インドのウッタルプラデッシュ州やアッサム州、インドネシア、中国・雲南省、ビルマ、タイ北部、ラオス、カンボジアなど。ラックカイガラムシには繁殖期に新しい枝に移動する習性があり、ラックカイガラムシが移動した後の枝(についた巣)を回収する(枝から回収した状態のものをスチックラックという)。この習性を利用して、村人たちはラックカイガラムシを飼育していた。
・おもに、アメリカネムノキ(別名レインツリー)、セイロンオーク、ハナモツヤクノキ、インドナツメなどに寄生する。
・カンボジアでは、ダムトラン、ダムチュノールと呼ばれる木で飼育されていたという。⇒『カンボジア絹絣の世界』p.35
・ラックは、食品着色料(天然着色料)としても使用される。カマボコの赤い部分、カキ氷などのイチゴミルクの赤、アンパンの餡(あん)の色など。食品の表示ラベルに「ラック色素(ラッカイン酸)」とあることでわかる。⇒渡辺弘之『カイガラムシが熱帯林を救う』p.2-14。
・スチックラックを粉砕しゴミを取り除き、これを熱、アルコール、アルカリなどで加工処理したものをシェラックという。シェラックは、耐酸性・耐油性が強く、その一方でアルコールには容易に溶けるという特性がある。そのため、古くからアルコールに溶かしニスとして使用されてきた。塗料の「ラッカー」は、このラックの名に由来する。⇒渡辺弘之『東南アジア林産物20の謎』p.58-59
・周達観『真臘風土記』の「出産(産物)」の項には、「紫梗(しこう)」の記述がある。
・正倉院北倉には、「紫鉱」の名で、スチックラックが保管されている。
・インドのビハール州には、ラック研究所がある。
・インド北東部、アルナーチャル・プラデーシュ州(アッサム州の北、ブータンの東に位置する)のモンパ族はエリシルクをラックで染めたものを日常的に着ているという。このラックは東ブータンやメガラヤから運ばれてくるという。[岩立広子『インド 大地の布』p.64-67]
・以下は、2004年3月に岩立が観察したラックの染色法。「(ラックを)木の臼に入れて、杵でつく。細かく砕かれたラックを布に包み、熱湯を注いでから絞り出す。同じ工程を20回ほど、2時間の力仕事を繰り返し、染め液を作る。染め液に糸をつけて1時間くらい煮ると赤く染まる」
・ブータンでは、おもにマメ科のブテア(ブータン名は“ツォシン”)と、クロウメモドキ科のナツメ(ブータン名は“カンカルシン”)の2種の樹木がラックの飼育に用いられる。冬の間ナツメの枝で繁殖したラックは、枝ごと収穫されスチックラックとなる。そして5~6月に、このスチックラックをブテアの枝にぶら下げ、ラックカイガラムシを移植させる。10~11月にはブテアの枝を収穫してスチックラックとし、その一部を再びナツメの枝にぶら下げる。こうして、年に2回の収穫を行なう、とある。ラックから得られた染料は“ジャッオ”と呼ばれ、その抽出法は次のとおり。「(ラック)カイガラムシを砕き、熱湯で滲出すると赤い液になり、それを煮詰めてつくる」。「ブラ絹(=現地で“ボラン”とか“ブラ”と呼ばれる、ヒマの葉などを食べる野蚕からとれる絹)などを染色するには“ヒン”という植物の葉の媒染剤をラック染色の前と後の2回使用する。ヒンは3種類あって、ラモシッシマ=ハイノキおよびハイノキ属の未同定種が使用されている」「ブータンのラマ僧の赤い衣はたいていラック染めである」。[中尾佐助・西岡京治『ブータンの花 [新版]』p.138]
関連記事 ⇒ IKTTで使われているおもな染め材 IKTTで使われている染め材~プロフー
2012-01-11
ハーベイ・モリソン氏のWebサイトで、「蚕まつり2011」の様子が紹介されています
昨年9月の「蚕まつり2011」に、アメリカから参加したハーベイ・モリソン(Harvey Morrison)氏のWebサイトRedwood Mountainに、IKTTの「伝統の森」の様子と、ファッションショー当日の様子が紹介されています。
2012-01-09
日本エコプランニングサービス「カンボジアNPOスタディツアー」のご紹介
毎年、カンボジアへのスタディツアーを企画されている(株)日本エコプランニングサービス(JEPS)による、「蚕まつり2012」参加ツアーの募集が始まっています。
これは、2月と3月に催行される「自立再生の村IKTT・孤児院・日本語学校を訪れる、カンボジアNPOスタディツアー8日間」のうち、3月8日出発のプログラムで、「蚕まつり」に合わせての「伝統の森」滞在が組み込まれたものです。
詳細については、以下のサイトでご確認ください。
▼日本エコプランニングサービス「自立再生の村IKTT・孤児院・日本語学校を訪れる、カンボジアNPOスタディツアー8日間」
これは、2月と3月に催行される「自立再生の村IKTT・孤児院・日本語学校を訪れる、カンボジアNPOスタディツアー8日間」のうち、3月8日出発のプログラムで、「蚕まつり」に合わせての「伝統の森」滞在が組み込まれたものです。
詳細については、以下のサイトでご確認ください。
▼日本エコプランニングサービス「自立再生の村IKTT・孤児院・日本語学校を訪れる、カンボジアNPOスタディツアー8日間」
2012-01-07
「蚕まつり2012」のスケジュールが決まりました
「蚕まつり2012」のスケジュールが決まりました。
昨年9月に「伝統の森」で開催された「蚕まつり2011」は、プリンセスの臨席も予定されていたのですが、濁流と豪雨のために、それもかなわぬままの開催となりました。そのとき、プリンセスからは「皆がたいへんな思いをする雨季に開催することはないのでは?」とのお言葉をいただいたこともあり、今年からは乾季の開催となりました。
今回の前夜祭は、3月10日(土)の午後3時のスタートです。ファッションショー、子どもたちのダンシング、そしてシエムリアップで活動するバンド“MILO”による演奏などが予定されています。
翌11日(日)は、朝8時から、仏僧を招いての蚕供養の儀式が行なわれます。
※写真は、昨年「蚕まつり2011」のものです。
※これまでの「蚕まつり」については、このブログサイトの左側サイドバーのラベルのところから、 [蚕まつり] をクリックしていただくと、過去の記事がご覧になれます。
2012-01-06
「伝統の森」にラックカイガラムシが復活
1月5日付で配信されたメールマガジン「メコンにまかせ」(vol.262)で、森本さんは、「伝統の森」にあるダムトランの木の枝に、ラックカイガラムシの巣を発見したことをとても喜んでいらっしゃいます。
森本さんが、伝統織物の復興のひとつの指針として掲げていた「織り手のすぐ手の届くところに染め材のある暮らし」の実現、その具体化のひとつであり、なおかつ「森」の再生の象徴ともいえる「ラックカイガラムシの暮らす森」への思いは、2001年から森本さんがその実現を願い続けてきたことだからです。
以下、メールマガジンから引用します。
かつてカンボジアの各地で産出していたカイガラムシの仲間「ラック」。カンボジアの伝統織物の赤色を染める染料として、古くからその巣は使われてきました。しかし、長引く内戦とその後の混乱の中でラックカイガラムシが寄生していた木が切られ、森がなくなり、ラックカイガラムシはカンボジアから、30年以上絶滅していました。これを取り戻すことが、この「伝統の森」再生事業の象徴でもありました。
そして10年が経ち、ラックが寄生する木が育ち、「伝統の森」がわずかなりともその姿を整え始めた昨年末。たまたま朝の散歩の途中に立ち寄った、寄生樹ダムトランの木を見上げると、ラックの巣らしきものが。感激しました。村長のトウルさんを呼び、木に上ってもらいました。いや、できていました。昨年の1月、天女が運んできてくれたラックから育ち、巣を作るようになったのです。
絶滅した昆虫(ラック)を取り戻すことができた。それは、この「伝統の森」の自然環境を育むことで実現できたのです。洪水と濁流から、わたしたちの村を守ってくれた森。そして、そんな豊かな自然があることで、そこから生み出されてくる森の「幸」としてのラック。それは、自然と人の共生によって生み出される、豊かさについて改めて考えさせられる機会でした。織り手の手の届くところにラックの巣がある、その自然環境が鮮やかな赤い色を染めるためには不可欠です。その環境をいま、取り戻すことができたのです。その新鮮なラックで染めた布が、IKTTの店頭に並ぶ日も近いかと思います。
【以上、メールマガジン「メコンにまかせ」掲載記事から再掲】
※メールマガジン「メコンにまかせ」の講読は、こちらからお申し込みください(講読無料)。
関連記事 ⇒ 舞い降りた天使、手の届くところに(「伝統の森」にラックをとりもどす)、IKTTで使われている染め材~ラック
森本さんが、伝統織物の復興のひとつの指針として掲げていた「織り手のすぐ手の届くところに染め材のある暮らし」の実現、その具体化のひとつであり、なおかつ「森」の再生の象徴ともいえる「ラックカイガラムシの暮らす森」への思いは、2001年から森本さんがその実現を願い続けてきたことだからです。
以下、メールマガジンから引用します。
かつてカンボジアの各地で産出していたカイガラムシの仲間「ラック」。カンボジアの伝統織物の赤色を染める染料として、古くからその巣は使われてきました。しかし、長引く内戦とその後の混乱の中でラックカイガラムシが寄生していた木が切られ、森がなくなり、ラックカイガラムシはカンボジアから、30年以上絶滅していました。これを取り戻すことが、この「伝統の森」再生事業の象徴でもありました。
そして10年が経ち、ラックが寄生する木が育ち、「伝統の森」がわずかなりともその姿を整え始めた昨年末。たまたま朝の散歩の途中に立ち寄った、寄生樹ダムトランの木を見上げると、ラックの巣らしきものが。感激しました。村長のトウルさんを呼び、木に上ってもらいました。いや、できていました。昨年の1月、天女が運んできてくれたラックから育ち、巣を作るようになったのです。
絶滅した昆虫(ラック)を取り戻すことができた。それは、この「伝統の森」の自然環境を育むことで実現できたのです。洪水と濁流から、わたしたちの村を守ってくれた森。そして、そんな豊かな自然があることで、そこから生み出されてくる森の「幸」としてのラック。それは、自然と人の共生によって生み出される、豊かさについて改めて考えさせられる機会でした。織り手の手の届くところにラックの巣がある、その自然環境が鮮やかな赤い色を染めるためには不可欠です。その環境をいま、取り戻すことができたのです。その新鮮なラックで染めた布が、IKTTの店頭に並ぶ日も近いかと思います。
【以上、メールマガジン「メコンにまかせ」掲載記事から再掲】
※メールマガジン「メコンにまかせ」の講読は、こちらからお申し込みください(講読無料)。
関連記事 ⇒ 舞い降りた天使、手の届くところに(「伝統の森」にラックをとりもどす)、IKTTで使われている染め材~ラック
登録:
投稿 (Atom)