ラベル 展示会・報告会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展示会・報告会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-07-09

7月12日(土)と13日(日)、大阪・京橋の鶴身印刷所でIKTT展示販売会を開催します



昨年3月に続き、大阪・京橋にある鶴身印刷所(元は印刷所ですが、現在はアーティスト・コミュニティ的なスペースになっています)で、[纏う matou]と題してIKTTシルクの展示販売会を開催します。

■本展に寄せて(鶴身印刷所より)
2024年も開催した本展。今回は現地ディレクターの岩本みどりさん在廊のもと、トークイベントやプテアさんの美味しいごはんとともに、更に厚みを増して行なうことになりました。
森の中から生まれた、糸と色。森の中で染めて、織られる布。一度、触れて、纏ってみてください。
私は以前、ネックウォーマーを購入したのですが、冬場は身に着けて、炭焼きをしたり、木を伐ったりしています。遠く離れた土地でも、樹々や大地は呼応するのでしょうか。あたたかく、落ち着いた心持ちになります。みなさまにとっての、すてきな一枚が見つかりますように。

■イベント「伝統の森再生計画トーク」(入場無料/席数20席)
7/13(日)15:00-16:00(開場14:45)
2025年から始動した「伝統の森再生計画2025」について、IKTTブランドディレクター岩本みどりが現地の状況をスライドと共にお話します。
登壇者:岩本みどり=IKTTブランドディレクター。2015年にIKTT伝統の森へ移住し、森本喜久男のアシスタントとして経験を積む。森本の逝去後は布づくりやブランディングに尽力するとともに、組織全体のマネジメント業務を担っている。
聞き手:鶴身印刷所 鶴身知子

■同時開催「phteahのごはん」
両日とも12:00-17:00(限定20-30食)
大阪池田にある、アジアごはんとギャラリーのお店phteah(プテア)のお食事も味わえます。
7/12(土)はソムローカリー(カンボジアスパイスとココナツミルクをベースにした鶏肉と野菜のカレー)を、7/13(日)はバーイサイチュルーク(漬け込んだ豚肉の焼肉のっけごはん)をどうぞ。

と き:7月12日(土)・13日(日) 12時-17時
ところ:鶴身印刷所 大阪市城東区新喜多1丁目4-18
アクセス:JR京橋駅下車、南口改札を出て左手の線路沿いを進む。次の交差点を渡りさらに一本左の線路沿いの道を進む。徒歩5分。

2025-06-28

7月1日(火)から6日(日)、柴田博道写真展のご案内


7月1日(火)から6日(日)まで、東京日本橋のアイアイエーギャラリーにて、柴田博道写真展「共に生きる」ー伝統の森の人々ーが開催されます。
柴田氏は10年以上にわたり「伝統の森」を継続的に訪れ、そこでの人々の仕事や暮らしの様子を写真に収めてこられました。今回の展示では、その「伝統の森」で撮影された写真を中心にご紹介される予定です。ぜひ皆さまお誘い合わせのうえ、ご来場いただけますと幸いです。

■柴田博道プロフィール■
20代後半より写真撮影を始める。
1998年より、中国・台湾・韓国・タイなどアジア各地の撮影を始め、カンボジアでは2014年から本格的に撮影を開始。「伝統の森」には2014年、2015年、2017年、2024年、2025年の計5回訪問し、現地の人々の暮らしや営みを中心に撮影を行ってきました。これまでアジアを旅するなかで、不快な経験をすることは一度もなく、素晴らしい人々との出会いと心温まる思い出に恵まれてきました。

※今回の個展「共に生きる」―伝統の森の人々―は、柴田氏にとって5回目の個展開催となります。

■写真展情報■
「共に生きる」ーカンボジア伝統の森の人々ー
日時 : 7月1日(火)―6日(日) 12:00-19:00 (最終日は16時まで)
会場 : アイアイエーギャラリー
住所 : 東京都中央区日本橋小伝馬町17−5 7ビル 1F

【ことばの地図】
▼地下鉄日比谷線 小伝馬町駅から
・2番出口から地上に出て右に向かいます。
・一本目の角にある「麺屋大斗」を右に曲がります。
・そのまままっすぐ進んで、一つ目の交差点を過ぎて二つ目の角にヤマト運輸の「宅急便センター」があります。
・そこを左に曲がると白いビルの上部に葵の紋がある「峰澤ビル」が見えます。
・ビルをまわり込んで右に曲がると左手に「ダルビッシュ」という食料品店があります。
・そして、右手に理髪店が見え、2軒過ぎると、1階に「7」と書いてあるビルの1階がギャラリーです。
▼JR馬喰町駅から
・2番出口から地上に出て右を見るとデニーズがあります。
・デニーズを右手に見つつ、信号二つ目を右に曲がります。
・真っ直ぐ進み交差点の角に自動販売機がたくさん並んだ「さとうストア」が見えます。
・さらに進んだ次の角を左に曲がると、お蕎麦屋さんの「そば七」が見えます。
・その2軒先がギャラリーです。

2025-06-23

7月5日(土)と6日(日)、代々木上原ハコプラスにてIKTTシルクの展示・販売会を開催します

7月5日(土)と6日(日)の2日間、代々木上原にあるハコギャラリー2FのハコプラスにてIKTTシルクの展示・販売会を開催いたします。
今回のテーマは、「まとう ― 光をまとう、風をまとう カンボジアの生命(いのち)がやどる布」です。身にまとうことで、その美しさがより際立つIKTTのシルクの自然染色による深みのある色合いと、手引きの生糸を手織りした布の風合いを感じてください。
現地「伝統の森」の工房で、職人たちは、技術を高め、伝統柄の新たな復元に向けて新たな挑戦が続いています。伝統的な絣柄のモティーフに使われるナーガには、まとう、絡みつく、という意味があり、まとった人の守護を願う気持ちが込められています。
また、日常使いを前提にするアイテムについても、配色や使用する生糸を検討し、新しい展開をはじめています。ぜひとも、会場で手に取ってご確認ください。
今回、この展示・販売会に合わせて、IKTTブランドディレクターを務める岩本みどりも一時帰国し、在廊いたします。
両日とも14時から、ギャラリートーク「現地からの報告:伝統の森再生計画2025について」と題して、ごく最近の新しい取り組みについてもお伝えいたします(無料・予約不要)。ぜひとも、お越しください。

と き:7月5日(土)12時から19時
    7月6日(日)12時から19時
    ※ギャラリートークは、両日とも14時から(無料・予約不要)
ところ:ハコプラス(ハコギャラリー2F)  渋谷区西原3丁目1-4
アクセス:小田急線代々木上原駅下車
    (新宿寄りの東口改札を出て直進、ダイソーの前まで行き左折、すぐに右折。曲がって右側4軒目です)

2025-03-19

4月13日、「工房33」ギャラリートーク(その2)



4月13日(日)の午後1時より、IKTTディレクターの岩本みどりのギャラリートーク「現地からの報告」を開催します(こちらは午後1時スタートです)。
すでに動き出した「伝統の森再生計画2025」プロジェクトについて、岩本が気合いを入れてお話します。
森本さんが始めたプロジェクト「伝統の森再生計画」は、染め織りの素材が手の届くところにある暮らしの再生を実現させました。絣布の作り手たちは、おばあたちから第2世代、第3世代へと世代交代が進み、その技術は着実に受け継がれています。また、カンボジア国内でIKTTの存在も広く知られるようになり、それに伴って染め織りの素材のさらなる需要が高まっています。そこで、プロフーやベニノキなどの染め材や、養蚕に必要な桑の栽培などに、改めて取り組み始めました。
IKTTスタッフたちの自主性を重視し、継続性のあるプロジェクトにしようと、気合いの入った岩本みどりの「現地からの報告」をお届けします。こちらは、事前予約不要です。「工房33」に直接お越しください。お待ちしています。



4月12日(土)の午後2時からは、森本さんと旧知の間柄にあった国立民族学博物館名誉教授の吉本忍氏によるギャラリートークを開催いたします。
※こちらのギャラリートークは、要事前予約です。
お申込み・お問い合わせは、以下のメールまで。
 iktt2025kobo33@gmail.com (@を半角にしてお送りください)



4月11日(金)から14日(月)まで、北参道の「工房33」で、「絣の記憶 ─ 時代を超えたカンボジアの職人技」と題して、IKTTの展示販売会を開催いたします。
 今回は、IKTT創設者の森本喜久男が少しづつ集めてきた森本コレクションの絹絣(おそらくは100年くらい前に製作されたもの)の展示と、現在のIKTTの職人たちが製作した絹絣の展示と販売を行ないます。100年のときを隔てて染め織りされたカンボジアの伝統的絹織物をご覧いただくことができます。
 もちろん、絣布以外にも、さまざまな自然染料で染めた無地のファブリックスカーフや玉虫色に輝くパムアンスカーフ、現地カンボジアで最近人気のシルクのクロマーなど、定番の商品もご用意いたします。
 会場では、IKTTブランドディレクターを務める岩本みどりが一時帰国し、みなさまをお迎えいたします。ぜひともお越しください。

と き:4月11日(金)〜14日(月)まで、12時〜18時
ところ:工房33
    渋谷区千駄ヶ谷3丁目13-22 第25宮庭マンション2階
アクセス:東京メトロ副都心線 北参道駅から約3分
     JR代々木駅・原宿駅・千駄ヶ谷駅から約10分

2025-03-09

4月12日、「工房33」でのギャラリートーク決定!



4月12日(土)の午後2時より、森本と旧知の間柄にあった国立民族学博物館名誉教授の吉本忍氏によるギャラリートークを開催いたします。
※ギャラリートークは、要事前予約・入場無料です。詳細は、追ってお知らせいたします。
お申込み・お問い合わせは、以下のメールまで。
 iktt2025kobo33@gmail.com (@を半角にしてお送りください)



4月11日(金)から14日(月)まで、北参道の「工房33」で、「絣の記憶 ─ 時代を超えたカンボジアの職人技」と題して、IKTTの展示販売会を開催いたします。
 今回は、IKTT創設者の森本喜久男が少しづつ集めてきた森本コレクションの絹絣(おそらくは100年くらい前に製作されたもの)の展示と、現在のIKTTの職人たちが製作した絹絣の展示と販売を行ないます。100年のときを隔てて染め織りされたカンボジアの伝統的絹織物をご覧いただくことができます。
 もちろん、絣布以外にも、さまざまな自然染料で染めた無地のファブリックスカーフや玉虫色に輝くパムアンスカーフ、現地カンボジアで最近人気のシルクのクロマーなど、定番の商品もご用意いたします。
 会場では、IKTTブランドディレクターを務める岩本みどりが一時帰国し、みなさまをお迎えいたします。ぜひともお越しください。

と き:4月11日(金)〜14日(月)まで、12時〜18時
ところ:工房33
    渋谷区千駄ヶ谷3丁目13-22 第25宮庭マンション2階
アクセス:東京メトロ副都心線 北参道駅から約3分
     JR代々木駅・原宿駅・千駄ヶ谷駅から約10分

2025-02-14

4月11日-14日、北参道「工房33」での展示・販売会のご案内


4月11日(金)から14日(月)まで、北参道の「工房33」で、「絣の記憶 ─ 時代を超えたカンボジアの職人技」と題して、IKTTの展示販売会を開催いたします。
 今回は、IKTT創設者の森本喜久男が少しづつ集めてきた森本コレクションの絹絣(おそらくは100年くらい前に製作されたもの)の展示と、現在のIKTTの職人たちが製作した絹絣の展示と販売を行ないます。100年のときを隔てて染め織りされたカンボジアの伝統的絹織物をご覧いただくことができます。
 もちろん、絣布以外にも、さまざまな自然染料で染めた無地のファブリックスカーフや玉虫色に輝くパムアンスカーフ、現地カンボジアで最近人気のシルクのクロマーなど、定番の商品もご用意いたします。
 会場では、IKTTブランドディレクターを務める岩本みどりが一時帰国し、みなさまをお迎えいたします。ぜひともお越しください。

と き:4月11日(金)〜14日(月)まで、12時〜18時
ところ:工房33
    渋谷区千駄ヶ谷3丁目13-22 第25宮庭マンション2階
アクセス:東京メトロ副都心線 北参道駅から約3分
     JR代々木駅・原宿駅・千駄ヶ谷駅から約10分

2024-11-02

11月4日、京都・法然院での展示・販売会のご案内(トークイベント追加しました)



 恒例の京都の法然院での展示販売会のご案内です。今年は11月4日(月/振替休日)の開催となります。
 今回も、岩本みどりが新作を携えて帰国しました。
 また、急遽、13時よりトークイベントとして、高崎染料植物園で岩本が行なった講演についてのご報告と、先月発売になった森本さんの著書『バイヨンの月』の編集を担当したIKTT Japan西川との対談を行なうことになりました。突然のご案内で恐縮ですが、みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。

【とき】
11月4日(月/振替休日)12時~16時(展示と販売)
【ところ】
法然院 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町(TEL:075-771-2420)
(京都駅から市バス5番 錦林車庫行 浄土寺下車 徒歩10分)

※この時期の京都は、たいへん混雑しております(特にバスの運行は予測できないほどです)。十分な余裕をもって、お越しください。


より大きな地図で 法然院(入口) を表示

2024-05-21

6月29-30日、代々木上原ハコプラスでIKTTシルクの展示販売会を開催します


6月29日(土)と30日(日)の2日間、代々木上原にあるハコギャラリー2FのハコプラスにてIKTTシルクの展示・販売会を開催いたします。
IKTTの設立者である森本喜久男さんが亡くなって、はや7年になります。その森本さんの命日(2017年7月3日)を前に、今回も展示販売会を開催いたします。
現地「伝統の森」の工房では、職人たちは、技術を高め、伝統柄の新たな復元に向けて新たな挑戦が続いています。
また、日常使いを前提にするアイテムについても、配色や使用する生糸を検討し、新しい展開をはじめています。ぜひとも、会場で手に取ってご確認ください。

と き:6月29日(土)12時から19時
    6月30日(日)12時から19時
ところ:ハコギャラリー  渋谷区西原3丁目1-4
アクセス:小田急線代々木上原駅下車
    (新宿寄りの東口改札を出て直進、ダイソーの前まで行き左折、すぐに右折。曲がって右側4軒目です)

今回、この展示・販売会に合わせて、岩本みどりも一時帰国する予定です。現地での、最新の情報も含め、コロナ禍以降の、ごく最近の新しい取り組みについてもお伝えできると思います。ぜひとも、お越しください

2024-02-24

3月16-17日、大阪京橋で「IKTT クメールシルク展」を開催します


3月16日(土)-17日(日)の2日間、大阪の京橋で「IKTTクメールシルク展」を開催します。
ここ数年、コロナ禍でカンボジアにお越しいただけなかった日本の方々に向けて、3月の「蚕まつり」の時期に日本国内で展示販売会を開催してきましたが、今回は大阪の京橋での開催になります。
今回の会場は、鶴身印刷所というところで、かつて石版印刷の工場だったところを改装しワークショップなどを開催している、さまざまな方たちが顔を合わせる、いわばコミュニティスペース的な文化複合施設となっています。
会場では、昨年より実験を繰り返してきたカンボジア産の沈殿藍を使って藍染した商品を、数点ですが販売いたします。ぜひお手にとってご覧ください。

と き:3月16日(土)・17日(日) 12時-17時
ところ:大阪市城東区新喜多1丁目4-18
アクセス:JR京橋駅下車、南口改札を出て左手の線路沿いを進む。次の交差点を渡りさらに一本左の線路沿いの道を進む。徒歩5分。

2023-11-02

11月18日、京都・法然院での展示・販売会のご案内



 恒例の京都の法然院での展示販売会のご案内です。今年は11月18日(土)の開催となります。
 今回、岩本みどりが新作を携えての一時帰国を予定しております。みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。

【とき】
11月18日(土)12時~16時(展示と販売)
【ところ】
法然院 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町(TEL:075-771-2420)
(京都駅から市バス5番 錦林車庫行 浄土寺下車 徒歩10分)

※この時期の京都は、たいへん混雑しております(特にバスの運行は予測できないほどです)。十分な余裕をもって、お越しください。


より大きな地図で 法然院(入口) を表示

2023-07-18

8月26日-27日、軽井沢観光会館でのIKTTシルクの展示販売会のご案内

8月26日(土)と27日(日)の2日間、旧軽井沢銀座のほぼ中央に位置する軽井沢観光会館1階スペースをお借りしてIKTTシルクの展示・販売会を開催いたします。
伝統的な絣柄を再興したIKTTシルクの数々と、日常使いができるようにデザインした品々をそれぞれご用意いたします。
夏休みの最後に、旧軽井沢銀座を散策しつつ、IKTTシルクをご覧にいらしてください。周辺には、多くの軽井沢グルメのほか、ギャッペや絨毯を扱うギャラリーなど、多彩なショップも並んでいます。

と き:8月26日(土)11時から17時
    8月27日(日)10時から16時
ところ:軽井沢観光会館
    北佐久郡軽井沢町軽井沢739番地2
アクセス:北陸新幹線軽井沢駅/しなの鉄道軽井沢駅下車
    (旧軽井沢ロータリーから旧軽井沢銀座を見晴台方面に徒歩5分、
     右手にある中山のジャムの先、ブランジェ浅野屋の手前です)
     ※軽井沢駅北口から旧軽井沢まではバスで約4分、徒歩で約30分

会場では、いくつかの関連映像の上映も行ないます。密にならないようにするため、上映時間は特に定めずに実施する予定です。

2023-05-25

7月1-2日、代々木上原ハコギャラリーでIKTTシルクの展示販売会を開催します


7月1日(土)と2日(日)の2日間、代々木上原にあるハコギャラリー2FにてIKTTシルクの展示・販売会を開催いたします。
IKTTの設立者である森本喜久男さんが亡くなって、はや6年になります。その森本さんの命日(2017年7月3日)にあわせ、今回も展示販売会を開催いたします。
現地では、新しい挑戦が続いています。この数年、コロナ禍で訪問客がほとんどいないがゆえに、職人たちは仕事に集中してきました。技術を高め、伝統柄の新たな復元にも挑戦が続いています。
また、レインボウやクロマーなど日常使いを前提にする製品については、配色や使用する生糸を検討し、より使いやすいタイプに挑戦しています。ぜひとも、それらの成果を手に取ってご確認ください。

と き:7月1日(土)12時から19時
    7月2日(日)12時から19時
ところ:ハコギャラリー  渋谷区西原3丁目1-4
アクセス:小田急線代々木上原駅下車
    (新宿寄りの東口改札を出て直進、ダイソーの前まで行き左折、すぐに右折。曲がって右側4軒目です)

会場では、いくつかの関連映像の上映も行ないます。密にならないようにするため、上映時間は特に定めずに実施する予定です。

2023-01-27

3月18-19日、京都四条の玄想庵ギャラリーでIKTTシルクの展示・販売会を開催します


3月18日(土)と19日(日)の2日間、京都・四条烏丸近くの京町家の玄想庵ギャラリーにてIKTTシルクの展示・販売会を開催いたします。
新型コロナ禍の発生以降、ここ数年は「蚕まつり」の時期にあわせて、3月に開催してきた日本国内での展示販売会ですが、今年は京都で開催することにしました。
先の年末年始のシェムリアップの町中の様子を見ると観光客の方たちの来訪も徐々に増えてきてはいるのですが、「伝統の森」での「蚕まつり」開催に関しては、いまだに不安定要素があるため実施を見送ることにしました。
その代わり、今回はたいへん趣きのある京町家の会場をお借りして開催することにいたします。

と き:3月18日(土)11時から17時
    3月19日(日)10時から17時
ところ:玄想庵ギャラリー
    京都市下京区扇酒屋町301
    市営地下鉄四条駅から徒歩2分・阪急京都線烏丸駅から徒歩5分
    (地下鉄烏丸線四条駅5番出口を出て仏光寺通を東に進み、
     京都東洞院仏光寺郵便局の角を左に曲がったところです)

会場では、いくつかの関連映像の上映も行ないます。密にならないようにするため、上映時間は特に定めずに実施する予定です。

■新型コロナウイルス感染防止対策
販売会開催にあたり感染防止に努めますため、以下のご協力をお願い申し上げます。
当日体調のすぐれない方はご来場をお控えください。なお、新型コロナウィルス感染によるイベント自粛要請が発令された場合には、イベントの延期・中止もあり得ますため、緊急の場合のご案内にもご注意ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・アルコール消毒(消毒液は用意いたします)。
・入り口での検温(非接触型を準備しています)。
・また、会場内の人員が多くなった場合は、しばらく入場をお待ちいただく場合があることをご了承ください。

2022-10-19

11月13日、京都・法然院での展示・販売会のご案内



恒例となっております京都の法然院での展示販売会のご案内です。
今年は11月13日(日)の開催となります。紅葉の美しい季節、みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。現地からは、新作の絣布も届きました。ご期待ください。
新型コロナ対策も緩和されてはいますが、入場にあたっては、手指のアルコール消毒と非接触型検温のご協力をお願いいたします。また、来場者が「密」になった場合は、会場への入場をしばらくお待ちいただく場合があることをご了承ください。

【とき】
11月13日(日)12時~16時(展示と販売)
【ところ】
法然院 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町(TEL:075-771-2420)
(京都駅から市バス5番 錦林車庫行 浄土寺下車 徒歩10分)

※この時期の京都は、たいへん混雑しております(特にバスの運行は予測できないほどです)。十分な余裕をもって、お越しください。

より大きな地図で 法然院(入口) を表示

2022-09-03

9月9日-11日、小田原Cafe EVERGREENの2FギャラリーでIKTTシルクの展示販売会を開催します

9月9日(金)から11日(日)までの3日間、小田原にあるCafe EVERGREEN(カフェエバーグリーン)の2階ギャラリーでIKTTシルクの展示販売会を開催いたします。
素敵なカフェでのお食事とカンボジアシルクの展示、それぞれをお楽しみください。カフェのオープンにあわせ、展示販売も朝8時からスタートします!
また、毎日14時から「クメールシルク巻き方講習会」を開催いたします(1時間程度)。IKTTのシルクを日常使いするためのご提案などをさせていただきます。

日時:9月9日(金)から11日(日)、8時から17時(最終日は16時30分まで)
会場:Cafe EVERGREEN(カフェエバーグリーン)
アクセス:小田原駅東口から「錦通り入口」交差点を直進、道なりに進んで小田原郵便局前を通過。さらに進んで「本町」交差点を左折。
(あるいは、小田原駅東口から「錦通り入口」交差点で右折して堀端通りへ。そのまま直進し小田原城址公園を右に見て進み、「御幸の浜」交差点を左折)。徒歩約13分。
住所:神奈川県小田原市本町2-14-9

※小田原というと、都内の方はちょっと遠いなと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、新宿駅から小田急線の快速急行で1時間半、JR湘南新宿ライン快速でも1時間半、お急ぎの方は東京駅から新幹線こだまを使えば30分ちょっとで到着します。
カフェ・エバーグリーンでブランチをいただき、湘南の海を眺め、海の幸や名産のかまぼこを楽しむ日帰り旅はいかがでしょうか?
また、小田原駅直結のハルネ小田原にある「菜の花暮らしの道具店」では素材にこだわった衣服や食器が揃っているので、お帰りの際にはこちらもチェックされることをお勧めします。


2022-06-27

7月2日と3日、早稲田フェニックスラウンジでIKTTシルクの展示販売会を開催します

7月2日(土)と3日(日)、東京・早稲田で展示販売会を開催いたします。
IKTTの設立者である森本喜久男さんが亡くなって、はや5年になります。その森本さんの命日(2017年7月3日)にあわせ、展示販売会を開催いたします。
スクエアサイズの絣布や、IKTTシルクを使ったクッションカバーも到着しました。また、「伝統の森」で森本さんがロウケツ染めをする際に、その右腕として働いていたオング マリーによるロウケツ染め作品3点を展示販売します。習作とはいえ、森本さんの技を受け継いだすばらしい作品になりました。会場で、ぜひともご覧ください。
併せて、森本さんが遺したローケツ染め作品も展示いたします(こちらは非売品です)。
なお、岩本みどりによる紹介動画は、IKTT YouTube チャンネルにてご覧いただけます。

日時:7月2日(土)3日(日)12:00 - 18:00
会場:早稲田フェニックスラウンジ
アクセス: 馬場下町交差点そば、早稲田大学戸山キャンパス正門左手、穴八幡の向かい側のビルの3F(2Fが、つけ麺「麺爺あぶら」。3Fがフェニックスラウンジです)
★2Fの「麺爺あぶら」は業態変更し、「まなび Labo早稲田店」になりました。
最寄駅: 早稲田駅(東京メトロ東西線)徒歩1分(2番出口を出て左へ)
住所: 東京都新宿区馬場下町18-7

■新型コロナウイルス感染防止対策
販売会開催にあたり感染防止に努めますため、以下のご協力をお願い申し上げます。
当日体調のすぐれない方はご来場をお控えください。なお、新型コロナウィルス感染によるイベント自粛要請が発令された場合には、イベントの延期・中止もあり得ますため、緊急の場合のご案内にもご注意ください。
・会場では、マスクの着用をお願いいたします。
・アルコール消毒(消毒液は用意いたします)。
・入り口での検温(非接触型を準備しています)。
・また、会場内の人員が多くなった場合は、しばらく入場をお待ちいただく場合があることをご了承ください。

2022-04-19

5月4日から池田のプテアで展示販売会を開催します

 
 5月4日(木)から15日(日)まで大阪池田にあるカフェギャラリー プテアにてIKTTシルクの展示販売会を開催いたします。IKTTアンティークともいえる伝統的な絣布から、モダンな感じの最新スカーフまで、幅広く取り揃えてみなさまをお待ちしています。引き続きIKTT-AIDのクーポンをご利用いただけますので、ぜひともこの機会にお越しください。

日時:5月4日(木)から5月15日(日)まで 11:30~18:30
   (5月9日、10日は定休日)
場所:カフェギャラリー プテア
最寄駅:阪急宝塚線 池田駅下車 徒歩5分
歩き方:池田駅東口の交差点から桜通りを五月山方面へ。
    二つ目の点滅信号を右へ、一つ目の路地をはいってすぐです。

■新型コロナウイルス感染防止対策
 販売会開催にあたり感染防止に努めますため、以下のご協力をお願い申し上げます。
・マスクの着用
・手指のアルコール消毒(消毒液を用意いたします)
・入り口での検温(非接触型を準備しています)
 当日体調の優れない方はご来場をお控えください。なお、新型コロナウィルス感染によるイベント自粛要請が発令された場合には、イベントの延期・中止もあり得ますため、緊急の場合のご案内にもご注意ください。
■ご来場予定の皆様へのお願い
 お客様が多数となった場合には一時的に入場を制限させて頂くことがございますのであらかじめご了承ください。

2022-02-05

3月20日21日、早稲田でIKTTシルクの展示販売会を開催


 今年も「伝統の森」での蚕まつりの開催は見送ることになりました。しかし、3月の満月に近い週末に、東京都内での展示販売会を開催する予定です。
 新作の絣布のほか、スカーフなどもこれまでのものとは少し違った味のあるものがご紹介できると思います。若い括り手たちの進化を、ご期待ください。
 また、会場では、現地からの新しい映像もご覧いただける予定です。

3月20日(日)12:00-18:00
3月21日(月)12:00-18:00

会場:早稲田フェニックスラウンジ
アクセス: 馬場下町交差点そば、
     早稲田大学戸山キャンパス正門左手、穴八幡の向かい側
     フェニックスビル3F(2Fは、麺爺あぶら馬場下店)
最寄駅: 早稲田駅(東京メトロ東西線)徒歩1分
住所: 東京都新宿区馬場下町18-7

■新型コロナウイルス感染防止対策
販売会開催にあたり感染防止に努めますため、以下のご協力をお願い申し上げます。
当日体調の優れない方はご来場をお控えください。なお、新型コロナウィルス感染によるイベント自粛要請が発令された場合には、イベントの延期・中止もあり得ますため、緊急の場合のご案内にもご注意ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・アルコール消毒(消毒液は用意いたします)。
・入り口での検温(非接触型を準備しています)。
・また、会場内の人員が多くなった場合は、しばらく入場をお待ちいただく場合があることをご了承ください。

2021-11-11

11月28日、京都・法然院での展示・販売会のご案内



 すでにIKTTのフェイスブック等では告知しておりましたが、恒例の京都の法然院での展示販売会のご案内です。今年は11月28日(日)の開催となります。紅葉の美しい季節、みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。
 海外からの渡航制限は一部緩和されつつありますが、残念ながら、今回も岩本みどりの帰国はかないません。
 入場にあたっては、手指のアルコール消毒と非接触型検温のご協力をお願いいたします。
 また、来場者が「密」になった場合は、会場への入場をしばらくお待ちいただく場合があることをご了承ください。

【とき】
11月28日(日)12時~16時(展示と販売)
【ところ】
法然院 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町(TEL:075-771-2420)
(京都駅から市バス5番 錦林車庫行 浄土寺下車 徒歩10分)

※この時期の京都は、たいへん混雑しております(特にバスの運行は予測できないほどです)。十分な余裕をもって、お越しください。


より大きな地図で 法然院(入口) を表示

2021-07-23

9月18日-20日、小田原Cafe EVERGREENの2FギャラリーでIKTTシルクの展示販売会を開催します


9月18日(土)から20日(祝)までの3日間、小田原にあるCafe EVERGREEN(カフェエバーグリーン)の2階ギャラリーでIKTTシルクの展示販売会を開催いたします。
小田原での展示会は、おそらく初めてではないかと思います。会場では、森本さんとIKTT関連の映像も流す予定です。
素敵なカフェでのお食事とカンボジアシルクの展示、それぞれをお楽しみください。カフェのオープンにあわせ、展示販売も朝8時からスタートします!

日時:9月18日(土)から20日(祝)、8時から17時(最終日は16時30分まで)
会場:Cafe EVERGREEN(カフェエバーグリーン)
アクセス:小田原駅東口から「錦通り入口」交差点を直進、道なりに進んで小田原郵便局前を通過。さらに進んで「本町」交差点を左折。
(あるいは、小田原駅東口から「錦通り入口」交差点で右折して堀端通りへ。そのまま直進し小田原城址公園を右に見て進み、「御幸の浜」交差点を左折)。徒歩約13分。
住所:神奈川県小田原市本町2-14-9

フライヤーもできあがりました。