2014-05-19
森本さんの活動が、高校生の英語教科書で紹介されます
2015年4月から全国の高校で採用される英語教科書「Compass III」(大修館書店)のテキストとして、森本さんのカンボジアでの活動が紹介されることが決まりました。
“Reviving Cambodian Silk Culture”と題して UNIT 2 の Lesson 8 に登場します。
テキストには「伝統の森」をはじめとするカラー写真も使われているうえに、p.104-105の見開きでは「カンボジアの伝統絹織物ができるまで」として、桑の葉を蚕に与え、それを食べた蚕が繭をつくり、その繭から生糸を取り、その生糸を括り、それを染め重ね、絣布が織りあがるまでの工程も紹介されています。
この見開きページの「カンボジアの伝統絹織物ができるまで」については、教科書の発行元である大修館書店からIKTT Japanとして、報告会でのパネル使用の許可をいただきましたので、今後の報告会・展示会会場でご覧いただくことができます。お楽しみに。
2014-05-16
日本エコプランニングサービス「カンボジアNPOスタディツアー」のご紹介
毎年、カンボジアへのスタディツアーを企画されている(株)日本エコプランニングサービス(JEPS)によるツアー(2014年上半期)の募集が始まっています。
これは、IKTT「伝統の森」・孤児院・日本語学校を訪れる、カンボジアNPOスタディツアー8日間」として「伝統の森」滞在が組み込まれたものです。
詳細については、以下のサイトでご確認ください。
▼日本エコプランニングサービス「伝統の森IKTT・孤児院・日本語学校を訪れるカンボジア学びを紡ぐスタディツアー8日間 」
これは、IKTT「伝統の森」・孤児院・日本語学校を訪れる、カンボジアNPOスタディツアー8日間」として「伝統の森」滞在が組み込まれたものです。
詳細については、以下のサイトでご確認ください。
▼日本エコプランニングサービス「伝統の森IKTT・孤児院・日本語学校を訪れるカンボジア学びを紡ぐスタディツアー8日間 」
2014-04-24
5月2日、筑波大学「創造的復興プロジェクト」でレクチャー
5月2日、筑波大学「創造的復興プロジェクト」で、森本さんが講義のひとコマを担当されるそうです。一般の方も聴講できるとのことです。
【とき】2014年5月2日(土) 12時15分~13時30分
【ところ】筑波大学CRプロジェクト室
「筑波大学西」停留所下車、6A棟 208教室 ← 会場を訂正しました
2014-04-21
5月8日、京都・今出川「ほんやら洞」でお話会のご案内
■寺町今出川「ほんやら洞」でお話会
【とき】2014年5月8日(木)14時~
【ところ】ほんやら洞
京都市上京区今出川通寺町西入ル大原口町229(075-222-1574)
※コーヒーでも飲みながら、お話したいと思います。
5月6日、廿日市市「ひらきや」での食事とお話会のご案内
■ひらきや・食事とお話の会
【とき】2014年5月6日(休)12時~
12時~:ビュッフェスタイルの食事と、森本さんのお話など
14時~:布の展示販売など
【ところ】ひらきや
廿日市市大野8467(TEL:0827-57-5575)
【参加費】2500円(食事会については要予約)
※食事に参加できなくても14時以降は自由に来店していただけます。
5月5日、尼崎市での報告会のご案内
■森本喜久男報告会「シエムリアップ 現地からの報告2014」
【とき】2014年5月5日(祝)14時~17時
14時~16時:森本さんによるお話と質問など
16時~17時:織物をご自由にご覧いただけます
【ところ】会場は、尼崎の一角にひっそりと佇む古民家。個人宅のため、詳しい場所はお申込みいただいた後にメッセージにてご案内させていただきます。
※参加申し込みは、こちら(facebook) から、あるいはメール hujiminejp@yahoo.co.jp(@マークを半角に変換してお送りください)、電話:090-1919-9545 までお願いします。
5月3-11日、郡上市・石徹白での展示会のご案内
■土から出でる布たち~カンボジア クメール伝統織物研究所 布展
【とき】2014年5月3日(祝)~11日(日)10時~16時〔5月7日は休業〕
【ところ】石徹白洋品店 郡上市白鳥町石徹白65-18 0575-86-3360
5月3日、杉並区・西荻地域区民センターでの展示会・報告会のご案内
■森本喜久男報告会「シエムリアップ 現地からの報告2014」
【とき】
2014年5月3日(祝)
展示と販売:14時開場(16時30分終了)
ビデオ上映:14時開始予定
報告会:14時30分開始予定
【ところ】
西荻地域区民センター 3F(JR西荻窪駅北口から徒歩15分)
住所:東京都杉並区桃井4-3-2
アクセス:JR西荻窪駅北口からバス(井荻駅行きまたは荻窪駅行き)
またはJR荻窪駅北口からバス(0番・1番乗り場から乗車)
※ともに「桃井4丁目」下車すぐ
【内容】
IKTT(クメール伝統織物研究所)代表の森本喜久男さんによる活動報告、ならびにIKTTで制作されたカンボジア絹織物の展示と販売(入場無料)。
※問い合わせ先:e-mail:nishikawa@iktt.org [@を半角に変換してご送信ください]
より大きな地図で 西荻地域区民センター を表示
【とき】
2014年5月3日(祝)
展示と販売:14時開場(16時30分終了)
ビデオ上映:14時開始予定
報告会:14時30分開始予定
【ところ】
西荻地域区民センター 3F(JR西荻窪駅北口から徒歩15分)
住所:東京都杉並区桃井4-3-2
アクセス:JR西荻窪駅北口からバス(井荻駅行きまたは荻窪駅行き)
またはJR荻窪駅北口からバス(0番・1番乗り場から乗車)
※ともに「桃井4丁目」下車すぐ
【内容】
IKTT(クメール伝統織物研究所)代表の森本喜久男さんによる活動報告、ならびにIKTTで制作されたカンボジア絹織物の展示と販売(入場無料)。
※問い合わせ先:e-mail:nishikawa@iktt.org [@を半角に変換してご送信ください]
より大きな地図で 西荻地域区民センター を表示
2014-04-18
「蚕まつり2014」レポート(その7)蚕供養
2014-04-17
「蚕まつり2014」レポート(その6)子どもたちのダンシング~MILOのライブ
2014-04-16
「蚕まつり2014」レポート(その5)ファッションショーのフィナーレ
2014-04-15
「蚕まつり2014」レポート(その4)ファッションショー後半
2014-04-14
「蚕まつり2014」レポート(その3)ファッションショー前半
いよいよ、ファアションショーの始まりです。オープニングは、ピダンを掲げての行進です。
IKTTがシエムリアップに移転した直後のことをよく知る方が、今回始めて「蚕まつり」に参加され、「あのピダンには鳥肌が立った」とおっしゃっていました。
かくいうわたしも、2008年の初めての「蚕まつり」で、いちばん衝撃を受けたのは、このピダンを掲げてのステージでした。これは、写真だけではなかなか伝えることのできない、そして普段IKTTのピダンを目にしている立場にいても、おそらくめったに感じることのない“衝撃”なのだと思います。


生糸や織物を掲げての行進が、続きます。
これらのステージに登場する女性たちは、刺繍などの細かい飾りのついたブラウスにサンポットホールの腰布といった、カンボジアの伝統的な衣装をまとっての登場です。


IKTTがシエムリアップに移転した直後のことをよく知る方が、今回始めて「蚕まつり」に参加され、「あのピダンには鳥肌が立った」とおっしゃっていました。
かくいうわたしも、2008年の初めての「蚕まつり」で、いちばん衝撃を受けたのは、このピダンを掲げてのステージでした。これは、写真だけではなかなか伝えることのできない、そして普段IKTTのピダンを目にしている立場にいても、おそらくめったに感じることのない“衝撃”なのだと思います。
生糸や織物を掲げての行進が、続きます。
これらのステージに登場する女性たちは、刺繍などの細かい飾りのついたブラウスにサンポットホールの腰布といった、カンボジアの伝統的な衣装をまとっての登場です。
2014-03-24
「蚕まつり2014」レポート(その2)開会式
2014-03-23
「蚕まつり2014」レポート(その1)準備編
3月15日、「蚕まつり2014」前夜祭当日を迎えました。ステージの設営はほぼ終わっています。来賓席の準備も進んでいます。来賓席は、昨年とは逆に、キッチンや木造のゲストハウスを背に設営されました(ステージ向かって右方向に夕陽が沈みます)。早くも昼食の仕込みが始まっています。鍋に湯を沸かし、鶏をさばき、野菜を切り……、と手分けしての作業は進みます。
シェムリアップから、2台のバイクが到着。Hair Salon AのAKIさんとRISAさんです。今回のファッションショーのヘアメイクは、昨年シエムリアップに美容室をオープンしたヘアスタイリストのAKIさんに協力していただいています。着付けと並行して、ヘアメイクも始まりました。
ステージ近くでは、実演と展示の準備も始まりました。黄色い生糸、そしてIKTTで使用している染め材などが展示され、繭から生糸を手引きする作業や、綿花から糸を紡ぐ作業、括りや織りの実演などの準備も始まりました。これは「蚕まつり」に参加する方々に、IKTTで行なわれている仕事を、より具体的に理解してもらうためです。
織り手の女性と何やら話をしながら、織り機の横でマジマジと見入っているカンボジア人の男性陣。じつは、彼らも、布を織っているところを見るのは、今日が初めてなのかもしれません。
来賓が到着されました。今回、王室からは、シソワット・モニラク殿下、シソワット・カンタレス妃殿下ご夫妻とそのお嬢様が出席されました。シェムリアップ州知事も参列されています。昨年も出席されたカンタレス妃殿下は、実演する一人ひとりにも、お声かけされています。「蚕まつり2014」開会もまもなくです。
2014-03-12
まもなく「蚕まつり2014」開催です
まもなく、IKTT恒例となる「蚕まつり2014」が開催されます。今年は、3月15日(土)に前夜祭が、翌16日(日)に蚕供養が行なわれます。会場となるのは、アンコールトム郡ピアックスナエンにある「伝統の森」です。
前夜祭は、15時開場、16時スタートです。プログラムに先立ち、開催の挨拶ならびにシソワット・カンタレス妃からの御祝辞が予定されています。その後、夕食をはさみ、20時終了予定です。
また、16日の蚕供養の儀は、朝9時に仏僧による読経開始の予定です。
【前夜祭プログラム】
15時 開場
16時 開催の挨拶ならびに祝辞
《第1部》
アプサラダンス
IKTTファッションショー
(休憩・夕食)
《第2部》
IKTTの子どもたちによるダンスパフォーマンス
MILOによるバンド演奏
「伝統の森」飯田小学校日本語教室の子どもたちによる歌「花は咲く」
(20時終了予定)
※前夜祭への参加には、参加費(夕食代込み)として、日本人ならびに外国人は10ドルをいただきます(カンボジア人無料)。
左の写真は、森本さんがfacebookにアップしたファッションショーの衣装合わせの際のひとコマです。
前夜祭は、15時開場、16時スタートです。プログラムに先立ち、開催の挨拶ならびにシソワット・カンタレス妃からの御祝辞が予定されています。その後、夕食をはさみ、20時終了予定です。
また、16日の蚕供養の儀は、朝9時に仏僧による読経開始の予定です。
【前夜祭プログラム】
15時 開場
16時 開催の挨拶ならびに祝辞
《第1部》
アプサラダンス
IKTTファッションショー
(休憩・夕食)
《第2部》
IKTTの子どもたちによるダンスパフォーマンス
MILOによるバンド演奏
「伝統の森」飯田小学校日本語教室の子どもたちによる歌「花は咲く」
(20時終了予定)
※前夜祭への参加には、参加費(夕食代込み)として、日本人ならびに外国人は10ドルをいただきます(カンボジア人無料)。
左の写真は、森本さんがfacebookにアップしたファッションショーの衣装合わせの際のひとコマです。
2014-02-24
Googleマップで上空から見た「伝統の森」
長らく更新されていなかったカンボジアのグーグルマップが新しくなりました。
以前は「伝統の森」周辺を探しても、工芸村ができる前の頃の画像しか表示されませんでしたが、ようやく現在の姿に近いものが確認できるようになりました。
左上から斜めに横切る道路に交差して、やや蛇行しながら下へと続く道があります。この道はシェムリアップ川の支流に沿って続いています。交差点の左下に見える赤い屋根は「伝統の森」学園の校舎です。道と川を挟んで、交差点のすぐ右横に「伝統の森」の入り口があります。入り口を入り(下方向に進んで)やや開けたところが、「伝統の森」に入ってすぐの集落です(ここは何度かにわたって拡張された「伝統の森」のなかで、いちばんはじめに開墾が始まったエリアです)。
そこから木々の間をぬけて(下の方に)しばらく進み、いくつもの屋根が集まったところが、工芸村エリアです。白い屋根が縦に並んでいるのは、牛小屋と資材置き場です。その先の赤い屋根はゲストハウス、ゲストハウスの右に見えるやや大きな屋根がメインの作業棟です(2階がショップ、1階には織り機が並び、その傍らではシルクやコットンの糸引きなどの作業が行なわれています)。
工芸村を囲むように沼がひろがっています(青く映っているところと黒く映っている部分が沼です)。この沼の対岸(下側)の開けたところには、桑畑と野菜畑があります。同じく沼を挟んで、(工芸村の右斜め上方向に)広がるのは、桑畑と綿花や藍が育つエリアです。
工芸村周辺を空撮した画像がこちらにもあります。併せて、ご覧ください。
以前は「伝統の森」周辺を探しても、工芸村ができる前の頃の画像しか表示されませんでしたが、ようやく現在の姿に近いものが確認できるようになりました。
左上から斜めに横切る道路に交差して、やや蛇行しながら下へと続く道があります。この道はシェムリアップ川の支流に沿って続いています。交差点の左下に見える赤い屋根は「伝統の森」学園の校舎です。道と川を挟んで、交差点のすぐ右横に「伝統の森」の入り口があります。入り口を入り(下方向に進んで)やや開けたところが、「伝統の森」に入ってすぐの集落です(ここは何度かにわたって拡張された「伝統の森」のなかで、いちばんはじめに開墾が始まったエリアです)。
そこから木々の間をぬけて(下の方に)しばらく進み、いくつもの屋根が集まったところが、工芸村エリアです。白い屋根が縦に並んでいるのは、牛小屋と資材置き場です。その先の赤い屋根はゲストハウス、ゲストハウスの右に見えるやや大きな屋根がメインの作業棟です(2階がショップ、1階には織り機が並び、その傍らではシルクやコットンの糸引きなどの作業が行なわれています)。
工芸村を囲むように沼がひろがっています(青く映っているところと黒く映っている部分が沼です)。この沼の対岸(下側)の開けたところには、桑畑と野菜畑があります。同じく沼を挟んで、(工芸村の右斜め上方向に)広がるのは、桑畑と綿花や藍が育つエリアです。
工芸村周辺を空撮した画像がこちらにもあります。併せて、ご覧ください。
2014-01-19
「蚕まつり2014」のスケジュールが決まりました
恒例となった「蚕まつり2014」のスケジュールが決まりました。
前夜祭は、3月15日(土)の午後3時にスタートとなります(写真は、昨年の「蚕まつり」前夜祭のファッションショーからのワンショットです)。
翌16日(日)は、朝8時に僧侶を招き、蚕供養の儀は朝9時開始の予定です。
前夜祭は、3月15日(土)の午後3時にスタートとなります(写真は、昨年の「蚕まつり」前夜祭のファッションショーからのワンショットです)。
翌16日(日)は、朝8時に僧侶を招き、蚕供養の儀は朝9時開始の予定です。
2014-01-17
1月20日、テレビ東京系「世界ナゼそこに?日本人 ~知られざる波瀾万丈伝」で森本さんが紹介されます
テレビ東京系で、1月20日(月)の夜9時から放送予定の「世界ナゼそこに?日本人 ~知られざる波瀾万丈伝」で、「伝統の森」と森本さんが紹介されます。
Webの番組予告を見ましたが、「カンボジアの奥地で」「3億を使って村を作ってしまった」とは、なんともテレビ的な惹句ですねぇ。
Webの番組予告を見ましたが、「カンボジアの奥地で」「3億を使って村を作ってしまった」とは、なんともテレビ的な惹句ですねぇ。
2014-01-05
1月12日、NHK-BS1「エル・ムンド」に森本さん出演
NHK-BS1「エル・ムンド」に、森本さんが出演される予定です(現地取材のみならず、スタジオ出演されるとのこと)。
番組は 、「カンボジア×日本人 共に生きるための挑戦!」 と題して、森本さんのほか、カンボジアで活動する2人の日本人女性、カンボジア産ハーブを使ったビジネスを起こし、村人たちの経済的自立を支援する篠田ちひろさんと、サンボー・プレイクック遺跡で周辺の村人たちと協力し、新しい遺跡ツーリズムの構築を目指し活動する吉川舞さんが紹介されます。
放送は、1月12日(日)の21時から(再放送は1月13日(月)の14時から)です。
番組は 、「カンボジア×日本人 共に生きるための挑戦!」 と題して、森本さんのほか、カンボジアで活動する2人の日本人女性、カンボジア産ハーブを使ったビジネスを起こし、村人たちの経済的自立を支援する篠田ちひろさんと、サンボー・プレイクック遺跡で周辺の村人たちと協力し、新しい遺跡ツーリズムの構築を目指し活動する吉川舞さんが紹介されます。
放送は、1月12日(日)の21時から(再放送は1月13日(月)の14時から)です。
登録:
投稿 (Atom)